富士宮

富士宮支部8月納涼例会

8月8日(金)、8月納涼例会が志ほ川バイパス店にて開催されました。
(出席者:49名 支部会員:40名、オブザーバー:6名、他支部会員:2名、事務局:1名)

今回は、「わがまちづくりの歴史をひもとき、そのアイデンティティーを知ろう!」と題して、前富士宮市役所都市整備部長である、角入一典氏[富士設計(株) 専務取締役]を講師に、60分の講話をして頂きました。

長年にわたって富士宮市の都市計画の最前線に立ってきた角入氏のことですから、外神スポーツ広場・北山工業団地・南陵工業団地・ファーマーズマーケット「う宮~な」・駅前交流センター「きらら」・せせらぎ広場・神田門前町化・市街地電柱地下埋設化等々、現在の富士宮の根幹を成す数々の重要なプロジェクトに深く関わってきた中で、今回は、大鳥居移設・イオンシネマ・鉄道高架事業の3つに絞ってお話をして頂きました。

s-P1000484

まず、大鳥居移設の話ですが、今昔物語集等にも書かれている浅間大社の古い呼び名「富士の宮」を市名に採用していることからも、宗教とは切っても切り離せないまちであり、そのシンボルである大鳥居が駅前にあったという全国的に珍しい光景も、「宗教のまち」と考えればごく自然なものであり、その大鳥居を取り壊したことでまちのバランスが大きく崩れ、結果、「政争と暴力団のまち」として長きにわたって行政運営に支障が出たことは、「大鳥居のたたり」ではないけれども、決して偶然では無かった、とのことです。

昭和56年に撤去された大鳥居は平成18年にようやく移設が完了しましたが、それに合わせるかのように富士宮焼きそばが大ブレークし、自然遺産として登録されなかった富士山が世界文化遺産として登録され、富士山世界遺産センターが富士宮に建設されることに決まったことも、「大鳥居のたたり」から解放されたせいなのかも知れません。

「浅間大社のまち」だからこそ、現在の門前町「風」の街並みを改め、こだわりのまちづくりで本物の門前町を作り、そこから日本文化を世界に発信することが、これから富士宮市が大きな飛躍を遂げるための唯一の道である、と強調されていました。

s-P1000479

イオンシネマの問題は、オーミケンシが操業していることにより駅南部一帯が工業地域に指定されたことに端を発し、その後、平成18年に都市計画法が改正され、大規模集客施設・アミューズメント施設は「商業地域」・「準工業地域」にしか建設出来なくなり、計画中であったイオンシネマも現行法規上は建設不可となってしまったのですが、地元からの強い要望(昔は映画館がたくさんあって華やかであった)も強くあり、全国的にも珍しい特例措置の適用で用途地域変更なしに無事開業させたということです。

当然、特例措置の適用にはかなり煩雑な手続きが発生するわけですが、そこまでして用途地域変更をしなかったのは、「都市計画は市民の財産に大きく関わる問題である」という認識のもと、公平な立場で愚直に都市計画に取り組んできた姿勢のあらわれの一つだと思いました。

鉄道高架事業も、本当に長い期間、それこそ市長が変わるたびに計画が一から見直され、右に左にとさまざまな紆余曲折を経た末に、富士宮駅-西富士宮駅間の高架化(野中踏切のみ立体化)と、駅周辺のバリアフリー化(エレベーター設置)に落ち着きました。

高架化の費用対効果についてはいろいろな意見があるかとは思いますが、昭和40年代に行なわれた身延線複線化事業の際に、当時の国道1号線の渋滞解消を目的の一つに富士駅-入山瀬駅間を高架化したことは、現在に至るまで頻繁に道路拡幅工事が行えている状況を見るにつけ、いかに当時の富士市のビジョンが明確であったことを再認識させられます。
(かたや富士宮市は、団体ホームと車両基地を作っただけで、結果、拡幅で危険となった踏切を駅周辺に増やしただけ)

去年、芦澤副市長が同じく8月納涼例会で話をされていた、身延線の延伸計画(新富士駅との在来線の接続)と同様に、「あの時、ああしとけば、今頃は・・・」という大きなターニングポイントの一つであったことは間違い無いですし、そうなれば、今の高架化も別な形となっていたのかも知れないと考えると、ビジョンをしっかりと持った政策決定が、いかに重要であるかを考えさせられます。

最後に、「焼きそば食べに来たのに、なんか雰囲気の良いまちだね」と言われるようなまちになってくれたら嬉しいという思いを語って頂き、講話を締めて頂きました。

s-P1000486

お礼の言葉は、河原﨑信幸氏[シンコーラミ工業(株) 取締役会長]が行なったのですが、もう若い頃から切った貼ったを繰り返している二人のことなので、お二人とも「今さら、かしこまってお礼なんて・・・」と思っていたようですが、「どんな相手であれ自分の考えをしっかりと言う」という角入氏のブレないスタンスが、良好な関係が今も続いている大きな秘訣だったのではないかと思います。(河原﨑氏も同じスタンスですが・・・)

こうやって、行政のキーマンと支部会員のキーマンとが裏表の無い関係で繋がっているというのが、富士宮支部の誇れる財産でもありますし、その財産を生かし、引き継いで行くのが我々若手会員の使命であるとの思いを強くしました。

その後、1階に場所を移して、納涼会(懇親会)が開催されました。

 s-P1000494

角入氏の廻りには若手会員が集まり、「お酒が入らないと話せない」話で、大いに盛り上がっていました。
(もちろん、オフレコであります)

また、他のテーブルからもあちこちで大きな笑いが出ていて、かなり盛況に会員同士の交流が図られていました。

さらに場所をDiningBar EN’S(遠藤崇浩会員のお店)に移して、深新の会(二次会)が開催されました。

s-P1000498

皆が真剣な顔をして何かに集中しているのは、こんな遅い時間まで難しい問題を考えている、という訳では当然無く、集中した視線の先に、夏場なのにプリプリの牡蠣が待っているからであります。

s-P1000497
(県東部エリアで、これだけの牡蠣が食べられる店は、他にはありません)

今後、「豊かな地域社会」を実現するためには、我々中小企業家の努力は勿論のこと、行政の果たすべき役割もより大きなものとなってきます。

その中で、我がまちの生い立ちと根底に流れるフィロソフィーを知ることが出来たと同時に、角入氏の肝入りで若手行政マンと若手会員との交流を図る場を作るきっかけとなった今回の納涼例会は、今後の地域社会の有り方を考える上で大きなターニングポイントとなった重要な例会になると思います。

講師を務めて頂いた角入さん、準備や参加をして頂いた会員の皆さん、どうも有り難うございました。


  • 富士宮支部
  • 静岡県中小企業家同友会
  • jobway
  • DOYUNET
  • 同友会会員検索
  • 同友会活動支援システム

過去記事