富士宮

9月支部例会 「新会員さん、出番ですよ!」(前期)

9月6日(金)、志ほ川バイパス店にて9月度支部例会が開催されました。
参加者:会員42名、他支部会員4名、オブザーバー3名、事務局1名、計50名

報告者 ㈱大五堂 深沢文具 専務 深澤哲郎氏
NPO法人 母力向上委員会 代表理事 塩川祐子氏
㈱富士一商会 代表取締役 外木昌宏氏
以上 3名

通常2月・3月の二回に分けて開催していた、「新会員さん、出番ですよ!」でありますが、今年度からの試みとして、前期・後期に分け、9月(前期)3月(後期)での開催と致しました。

今回は、その前期として、3名の報告者に各20分の持ち時間の中で、自己の生い立ちから現在に至るまでの経緯、現在抱えている悩み・同友会に対する思いについての報告してもらいました。


深沢文具 深澤氏

深沢文具の創業は1910年(明治43年)来年には創業110年を迎える老舗文具店であります。その歩みとともに、自身の経歴・思いを語ってくれました。

経営理念 「人が喜び自らも喜ぶ。この仕事の追及に幸せがある。」

深澤氏はS46年生まれ48歳。物怖じせずに行動できるタイプで、「やってだめなら変えてみましょう」と大雑把な部分も持ち合わせていると、自己を分析している。

学生時代から接客・販売のアルバイトを経験。また、バブル崩壊により、早めの就職活動を始めることに。当時は、とりわけ何になりたいというわけでもなく、家の仕事を継ぐことも全く考えていなかったが、強いて言えば、パソコンを使った仕事をしてみたいと思い、SEの職に就くことを決める。

就職して2年ほど経った頃、親からの電話で、「自営の業務を拡大するにあたり、どうせ仕事をするならうちでやらないか?」と、誘いがあり、内容は、「得意先の業務拡大に伴い、人手不足やパソコンを使ってのデータのやり取りが増えたこと」で、深澤氏が必要であるとのことでした。それを機に、ある文具メーカーの勧めで、東京の大手文具店に転職し、修業をすることに。この修業時代が自分の人生において、多大な影響を与えることになる。

数年の修業時代を経て、結婚後、30歳を過ぎた頃、今の深沢文具に入社。現在18年目を迎える。リーマンショック後、数年経ったころから大型店の吸収合併に拍車がかかり、当時の主な客先が、次々とその影響からか消えていき、最後は最大手の客先までも失うというどん底を味わうことになる。現在も厳しい中ではあるが、小口の客先から官公庁に至るまでカバーし、積極的に営業を行っているところである。

そんな中、同友会と出会い2017年入会。入会時はマイナスからのスタート。例会をはじめとする様々な会合を通じ、先輩方・仲間から刺激やヒントを得て、よい経営環境の構築を目指す。また、来年110周年を迎えるにあたり、代表取締役に就任予定。


NPO法人 母力向上委員会 塩川氏

~生まれてきてよかったと思うことができる人生に~

2008年 妊娠・出産・子育てをプラスに、お母さんによる、お母さんの為の、お母さん支援学校してきた市民団体が発祥。2015年活動の幅を広げるために、NPO法人化し、現在に至り、現在4期目。総勢52名のスタッフの元運営を行っている。個人の賛助会員・法人の賛助会員の賛助金、市の委託事業費等が主な収入源でとし、妊婦・子育て始動時の母親をターゲットに、講座・イベント・情報発信等の支援活動をしている。

塩川氏本人は、その育った家庭環境から、祖母・母親の背中を見てきたことで、「女性の活躍」のなんたるか、大切さを思い知る幼少期であったそうであり、それが今につながっているのだと振り返る。趣味は「人間観察」特技は「妄想」と、人間の心理を探ることに興味を抱く。中学・高校とバレーボール部に所属し、そこでけがの手当てをすることにより、看護師を目指すこととなり、地元の看護大に進む。大学の運営元の影響か、「利他の精神」と「困難を克服し、事業を開拓していく姿」を学んだことが、今の母力向上委員会につながっている。

地元の総合病院に就職後、脳神経外科・救急科を志願し激務の新人時代を過ごす。この時の命たちから学んだことが、自身の人生のテーマとなり、現活動の源になる。
26歳の時に結婚。32歳の3女の出産を機に母力向上委員会が誕生。自身の結婚・出産・子育てが多分に影響をしている。

立ち上げ当時(2008年)、同じ立場の母親声を聴き、その生の声を関係機関に届ける必要性を感じ、地域密着型のフリーペーパー「うみだす」を発行。その後、活動の幅を増やしていく中で、NPO法人化していく必要性を感じる。そんな問いかけの中で、スタッフの反対にあったりと、紆余曲折もありながら、2015年法人化を果たし、本職となる。

法人化当時は、今まで経験もしたこともない金額を動かすことへの戸惑い、税金を使って失敗するわけにはいかないというプレッシャーに苛まれる日々。メンバーに対し自覚をもって行動してもらうべく、その思いを伝えることにも苦心することに。

自分に足りないものは何だろう?そう問いかける日々の中で同友会と出会い、オブザーバー参加をする。理念が大事であることを学び、社会でなくてはならない存在になりえるのか?その答えを求めるため、入会することを決断。

2018年4月、拠点を変え心機一転頑張っているところです。
同友会の皆さん、どうかいろいろ教えてください!


㈱富士一商会 外木氏

富士一商会は、昭和22年自転車の仕入・販売を生業にして創業。
現在、従業員9名。
業務内容は、自転車・オートパーツ・電動四輪車等の卸し。静岡県東部・中部・山梨県の一部にをカバーしています。

<経営理念>
・一人一人が個性を発揮して生き生きと働くことができる会社を目指す
・全員が協同して、関わる人たち、取引先、周囲との絆を深め、その和が社会の潮流となって広がっていくことを目指す
・高次元の人間を目指し、日々進歩する

外木氏は、大学卒業後、1996年東京の大手スーパーに就職。
2002年5月に 現在の富士一商会に入社。
二輪業界の動向として、市場規模は縮小傾向。更に国内メーカーも、中国のOEMが9割とその業態も変化し、更に御多分に漏れず、量販店の台頭により業態も厳しい状況に置かれております。

入社後、父親の入院や、ベテラン社員を含めた退職者の続出と、試練を迎えることになる。
現在、倉庫の空いたスペースを利用した修理事業の立ち上げを検討する一方。富士宮という土地柄上、坂道が多いということによる電動自転車の需要見込みを期待した事業展開を考えている。それには、異業種とのマッチングや、役所への働きかけが必要とされる。

今後の課題として、倉庫の活用、もう一つの柱を立てることになるのですが、それにはどうしたらいいのか?そんなヒントがもらえるのではないかと、同友会に入会することに。
同友会から、色々な経験と知識を学びたい。そして、今苦境に立たされている、自社の経営に落とし込みたいと考えている。


報告者3名、皆それぞれの悩みを抱え、その解決策を模索する中で同友会と出会い入会。
誰とて、順風満帆な状況ではありません。会員全てが、悩み苦しむ状況の中、そのヒントを求め、お互い高めあい、決して卑下することなく困難に立ち向かっています。その仲間として、富士宮支部の辞書に、新たな3ページが追加されました。


  • 富士宮支部
  • 静岡県中小企業家同友会
  • jobway
  • DOYUNET
  • 同友会会員検索
  • 同友会活動支援システム

過去記事