富士宮
*

富士宮市中小企業大学09 第三講報告 「日本文学の系譜」

平成21年度 富士宮中小企業大学 第三講

■開講日:平成21年10月13日(火)

「日本文学の系譜」  夏目漱石から村上春樹に至るまで
  講師  静岡大学人文学部  准教授 森本隆子氏

 文学とは、古典においては「ミメーシス論」により、現実の模倣であり、真理の再現を追及することであった。

 しかし、「カルチュアル・スタディーズ派」の登場により、代表的名作は真理なのかと言う疑念が生じた。アルフォンス・ドーデの「最後の授業」においては、教師のフランス語での最後の授業を感動的に語っているが、舞台であるアルザス地方にはアルザス語があり、教師はフランス語を浸透できなかったことを悔いている。

 名作といわれる本の中には「ミメーシス」ではなく、「社会システム」と「自己」との葛藤(時代への批評)が描かれている。そのような観点から、夏目漱石と村上春樹を改めて読んでみよう。

 「坊っちゃん」において漱石は、忠孝一本の「家族主義国家観」における、長男の圧倒的権力(金力)に対する次男坊の悲哀、そして長男との学歴差による家族内での疎外感を描き。四国に渡ってからは、「赤シャツ」を代表とした近代資本主義者(金で全てを解決する)と対峙する没落士族「うらなり」や、金銭の授受が形成していく不浄のネットワークに対する怒り。その世界から乖離した純粋な美しさの象徴「マドンナ」への憧憬と恐れ(欲望)等に翻弄される「坊っちゃん」。不浄の地を離れ、無償の愛の象徴である「清」の元へ教職をなげうって東京へ帰る。しかし「赤シャツ」と「坊っちゃん」は漱石の二つの自画像ではなかったのか。

 「こころ」においては、叔父の裏切りに「金を見ると、どんな君子もすぐ悪人になる」と金銭欲を嫌悪し、その対極に異性に対する恋愛をおいて昇華した。しかしその恋もKというライバルへの嫉妬であったことに気づく。Kの死を孤独感からと理解したとき、自らも同じ道を辿ることになる。しかし「先生」と妻との絆、「先生」と先生の遺書(妻への秘密)を受け取った「私」との絆、どちらが強いのだろう。いずれにせよ永遠の恋愛は永遠に結ばれない関係にしか成り立たないのである。

 村上春樹の「ノルウェイの森」では、「僕」が作り出した「僕自身」にしか行き着かない世界を描いている。「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している」。 「歪み」に順応できないものは死を選び、現実社会(生者)は醜い世界である。20歳頃死んでしまった者たちに自己投影し、全く閉じた自分だけの純粋な空間を作り出し、現実の社会関係から逃避している。回想期限の1968年とは近世から現代に、世界的にも大きな変換点であった。
村上ワールドのアイデンティティはこの時代への反発ではないだろうか。

報告:シンコーラミ工業株式会社 代表取締役 河原崎信幸


富士宮市中小企業大学09 第二講報告 「世界の最先端技術」

平成21年度 富士宮市中小企業大学 第二講

■開講日:平成21年10月6日(火)

「世界の最先端技術」  未来の社会のテクノロジーを学ぶ
  講師  静岡大学電子工学研究所  所長 三村秀典教授

 三村先生は冒頭、静岡大学で研究を進めている「ナノビジョンサイエンス」について、ミクロンからナノ技術により、映像を二次元から三次元に、携帯電話から臨場感あふれる画像を送れる時がすぐそこに来ていると話された。

 有機エレクトロニクスの世界では、有機半導体の利点である(無機半導体に対し)軽量・柔らかい・低価格・材料が広範囲・多機能であることから、今後の半導体は無機から有機になっていくであろう。

 現在、有機半導体の欠点である熱や紫外線・酸化に弱い点や、導電特性の低さを解消する研究が進められている。有機ELを作るときに、電子のスピンが反平行になれば蛍光を発するが、75%は平行になり燐光となってしまう。燐光も利用することが課題である。有機EL照明は、点光源である無機に対し、面光源となり照らす範囲が広いことが特徴である。先生の予測では、2020年には有機ELは様々な分野で使われているだろうということでした。

 静大三村研では有機繊維の開発・研究をしていて、有機太陽電池・有機ELディスプレイなど有機繊維の活用を図っている。カーボンナノチューブ(CNT)は軽い・強度が高い・電気伝導性が良い等の特徴があり、世界中で研究開発が進められている。

 今後のエレクトロニクスは希少元素を使った個体から、地上の何処にもある豊富な元素を使いリサイクル可能な単一分子エレクトロニクスへ進化を遂げていくであろう。

報告:シンコーラミ工業株式会社 代表取締役 河原崎信幸


富士宮市中小企業大学09 第一講報告 「江戸とは」

平成21年度 富士宮市中小企業大学 第一講

■開講日:平成21年9月29日

■開校式
富士宮市中小企業大学学長である小室市長より、七年前を振り返り、「大学の無い富士宮に大学の講義を」と、同友会富士宮支部と共に静岡大学と連携を取って始めた中小企業大学が、市民の学びへの欲求を満たしていると、感謝を込めた開講の言葉が述べられました。
   
第一講 「江戸とは」   近代を生みだしたもの
     講師  放送大学静岡学習センター長  本多隆成氏

江戸時代とは中世から近世へ、現代に至る重要な転換期であった。
中世、問題解決を「自力救済」(自力解決)で行っていたが、今川仮名目録の「喧嘩両成敗法」により武力によらず、裁判による解決に変わっていった。

土豪・地侍の惣村連合と一向一揆によるヨコの連帯を、戦国大名が軍役衆を家臣とするタテの組織が打ち破り、国の法度により統制されていった。歴史にもしもはないが、逆の結果であれば近世はヨーロッパ的統治になっていたかもしれない。

豊臣政権による天下統一は、戦争になった領土紛争を、豊臣政権の裁判権で平和的に解決する「惣無事」令により進められていった。いわゆる中世的な私的制裁・自力救済を否定し、大名権力に訴え、その裁きに従うという、近代的な支配となっていった。この統制は庶民にまで徹底され、宗門改帳・人別改帳はいわば戸籍原簿となった。

近世社会は「文書の時代」といわれる。文書を通した支配は、庶民にまで「読み・書き・算盤」の拡大が必要で、村落内にまで手習塾=寺子屋が定着するようになっていった。「筆子塚」の分布をみると、民衆教育は下層農民にまで普及していたと思われる。

報告:シンコーラミ工業株式会社 代表取締役 河原崎信幸


スタッフと共に一歩一歩積み上げる企業CAT

Itoyoko 9月4日富士宮支部例会が志ほ川バイパス店にて開催され、(株)シーエーティー代表取締役、伊藤洋子氏が報告しました。

 大手化粧品会社を退職後、前身となる便利屋業、有限会社猫の手かしますへの在籍、そして別会社の設立など、紆余曲折を経て平成11年に現在の(株)シーエーティーの社長に就任されました。

 派遣と請負を軸に取り組むも、就任当初は、これまで未経験の人材確保や資金繰り等、様々な経営の悩みは尽きませんでした。そんな伊藤氏の社長業を支えたのは社員からの積極的な改善提案でした。

more


  • 富士宮支部
  • 静岡県中小企業家同友会
  • jobway
  • DOYUNET
  • 同友会会員検索
  • 同友会活動支援システム

過去記事