7月15日、富士宮江戸屋ボウルに於いて、7月グループ会&青懇「ボーリング大会」が開催されました。
A~Eグループ対抗戦で、普段中々スポーツの機会はありませんが、27名の参加で大いに盛り上がりました。ストライクを連発する方や、まさかのガーターにがっかりする方と、普段とは違った表情を垣間見る楽しい催しです。
60歳以上、女性陣はハンデありでしたが、ハンデなしでも素晴らしい成績でした!
結果は以下の通り。
1位 Dグループ 257点
2位 Cグループ 265点
3位 Eグループ 239点
4位 Bグループ 220.6点
5位 Aグループ 220点
青懇副部長 中村 仁(中村社会保険労務士事務所)
7月12日(火)、静岡市葵区のペガサートでの静岡支部7月例会にて、宇佐美健介氏が報告をするというので、オブザーバー参加をしてきました。
【参加 宇佐美氏(報告者) 簑氏(まとめ) 鈴木高史氏 稲原氏 エージェントうさみ社員3名他】
タイトルは、「中小企業振興基本条例に故郷への想いをこめて、未来の子供たちに手渡す地域社会をつくろう ~強い想いが人を動かし、仲間を集め条例をつくる~」で、今年2月に香川県高松市で開催された第46回中小企業問題全国研究集会 第15分科会での報告内容を熱い想いを載せて語って頂きました。
リハーサルや支部例会での報告等、既に4回ほど聞いていた内容ではありますが、聞くたびごとに内容が良くなっていて、今回は、前半では中小企業憲章・条例の歴史と現在地、そしてその必要性、富士宮市における条例運動の内容等を落ち着いてゆっくりと人にやさしく語りかける口調で分かり易く説明をし、後半では同友会から学び変わった自分と題して、同友会での愚直な学びの重要性を、想いを載せて語って頂きました。
宇佐美氏を語る上で欠かせないキーワードが「地域の未来(故郷への想い)」です。
これは、娘さんを通して小中学校のPTA・部活・地域のお祭りなどに積極的に参加して感じてきたことであり、その想いと条例とが自分の中で結び付いたことが、宇佐美氏の支部長時代に条例が制定された大きな原動力ではなかったかと思います。
バズセッション後、簑氏が今回の報告のまとめをしてくれましたが、富士宮市の条例の内容に言及し、「条例は行政だけがやるものではない。市民の理解も必要ですし、何よりも我々中小企業家の努力が前提となっているのです」と力強くまとめてくれました。
ただ、少々残念であったのは、最前列に空席が目立ったり(前に来るように促しても来ない)、遅刻者が多かったり(開式が遅れる)、自身が主体となって動かなければ何も始まらないという報告内容なのに「どの程度の陳情が集まったら、条例を作ってくれるのですか?」などと言うトンチンカンな質問があったり、「まあ、堅苦しい内容は置いといて」などと次月例会の案内をしたり、報告時間を短縮させたり(バズの時間確保は理解出来ないことはないけれども、あの導入部分が条例の前文につながる大切な部分だという認識が無い)と、全国レベルでの報告が今まさにここで行なわれているという認識が薄く、結果、自身の学びの姿勢や報告者に対するリスペクトが少し足りないように感じました。
県例会企画委員長の立場としてでは無くて、宇佐美氏の応援団として富士宮支部から参加した一会員として、苦言を呈したいと思います。
6月28日、株式会社ダスキン富士宮に於いて、同社取締役会長 渡辺清高氏による講演「経営は社会科学である」が開催されました。
冒頭、同社社員作成による会社紹介映像(約20分)を上映。創業から現在に至るまで、同社が時代と共に変化・成長していく歴史・過程が非常によくわかる内容でした。
その後「伝えたいことがたくさんある」ということで、しっかりと作りこまれた7ページのレジュメに沿って、話が進められました。
渡辺氏の生誕から、学生時代、国鉄入社、教員時代の話と続き、教員を辞職し同社入社までのお話の中で、自身は「『経営者』というよりも(教員時代の経験から)、『教育者』としての人生観を全うしてきた」と言います。
基本的な生活習慣が非常に重要であること、自らの営業経験から学んだこと、経営は「人」が重要であるとの考えを、豊富な経験と実体験からお話し頂きました。また本を非常によく読まれるということで、まさに知識が溢れだすように、様々なお話が展開されました。
氏が昭和51年、船井幸雄氏(船井総合研究所)の講演で学んだ「人生で成功する三つの条件」を、その後40年間の人生の指針とされたそうですが、今回の講演はこの指針が軸になっていたと感じます。
1、勉強好きであること
2、素直であること
3、プラス発送であること
青懇メンバーにとっても、まさに目の前にある現実や問題に対して、どのように取り組んでいけばよいのかという事を学ぶ機会になったと思います。
参加者:22名
青懇副部長 中村 仁(中村社会保険労務士事務所)
本年4月1日に当支部主催合同入社式に記念講演「ベクトルを同じくしながらも個性を発揮しよう!」として登壇いただきました九川治喜氏(丸山工業株式会社 代表取締役)の講演が新入社員のみならず、参加した同支部のメンバーからも大好評のため、例会での報告となりました。
前半は生い立ちからJAXA(宇宙航空研究開発機構)関連の仕事への就職、現在の会社へ入社するまでの経歴、また、中学生の時に先生からの誘いではじめた吹奏楽が、のちにオーケストラの一員になるまでに体感した経験が、現在の会社経営にとても役立っている・・・という内容のものでした。
後半は、代表に就任してからの苦しい経験などを赤裸々に語ってくださり、この苦しい時期をオーケストラの指揮者に置き換えて考え、何とか乗り越えられた体験などをとてもわかりやすく披露していただきました。また同社は、TBS系の高視聴率ドラマ「下町ロケット」に美術(部品)出演を果たした裏話などもあり、最後は現在もオーケストラで担当しております楽器「バズーン」の美しい演奏で締めくくり、「人を活かす経営」のヒントが凝縮された報告でした。