富士宮
*

中小企業大学第一講:今なぜ正義について語ることが求められているのか?

日時  平成23年9月27日(火)

講師  静岡大学理事・副学長 石井潔氏

講義  「今なぜ正義について語ることが求められているのか」

Daigaku1

7時より開講式、学長である須藤秀忠富士宮市長、事務局の中小企業家同友会富士宮支部長・簑威頼の挨拶で開講した。

今、哲学を通して「正義について語ること」がNHKの仕掛けでブームになっている。背景には、経済的問題(リーマンショック、ギリシャ経済危機等)、政治的問題(EU統合、アラブの春、エネルギー問題等)、軍事的問題(イラク・アフガン戦争、人道的介入等)、いずれもが即座に国際的に影響するケースが多くなり、「何が正義か」を国や共同体の枠を超えて議論する必要が生じた。

石井先生は今回、マイケル・サンデルとアマルティア・センの正義論について類似点・相違点を含めて講義してくださった。

サンデルの議論の基本的構造は「功利主義」(最大多数の最大幸福)と「基本的権利」(少数で殺された者の権利)の間のジレンマを提示し、「美徳」(中庸の正義)の立場に立った解決を目指す。誰もが納得する「解決」は得られにくいが、同じ論理的構造をもつ問題については、具体的ケースに即して具体的条件を積み上げながら議論していくことによって「解決」は近づく。

サンデルの講義の特徴は、対話形式の授業(自ら議論に参加し、自分の頭で正義について考えている実感)と具体的・道徳的ジレンマ事例の分かりやすさと印象の強さ(難破したボートで1人を殺して食べることによって、他の3人が生き残ることは正当か、あるいはそれは殺される1人の基本的人権を侵すことになるか?)にある。

センの「正義についての提案」は、絶対的正義の制度保障(超越論的制度主義)を目指すのか、あるいは社会の中に現実に存在する明らかな不正義を減らす(比較論的アプローチ)ことを目指すのか。単一の正義の原理に基づく制度に支えられた「完全に正しい社会」を提示することはできない。

故に相対的に、より不正義の少ない社会を目指す「比較論的アプローチ」をとるしかない。社会的正義の判断は、意思決定の過程で、多様な情報と理性的議論に立脚する社会選択論である。今回の講義で感じたことは、絶対的な正義の概念によって物事、社会の在り方が形成されるのでなく、十分な情報と理性に基づく議論により、よりましな選択をすることにより社会が形成されていくことを学んだ。それが正義の本質なのかもしれない。

 

報告:河原崎信幸(シンコーラミ工業株式会社 会長)

写真:草ヶ谷力(草ヶ谷燃料 社長)


富士宮市中小企業大学9月27日開講!

今年も「静岡県中小企業家同友会」の富士宮支部では、毎年「富士宮市中小企業大学 THE大学OF富士宮」と銘打った市民公開講座を開催していますが、本年度も、いよいよ2011年9月27日を皮切りに、全六講が開講します。

同友会会員でなくても、企業経営者はもちろん、市民の方も参加することが出来ます。

今年は静岡大学の石井潔副学長様、同じく名誉教授の山本義彦様はじめ静岡大学の諸先生方に登壇をお願い致しました。社会に出てしまうと学びたくても中々聞くことのできない貴重な講義です。

今年は震災があったこともあり、皆さんの関心のある地震や原発の話題も中3講に含まれています。

80名定員(先着順)と限りはありますが、皆様のの積極的なご参加をお待ちしております。

 

★時 間 各回 19時00分~21時00分まで

★会 場 富士宮市内(PDF参照)

★受講料 5,000円(全6回分)(講義毎の受講希望の方は相談下さい)

★定 員 80名(先着順)

★申込方法 下記PDFを参照。

またはお電話にて問い合わせ下さい。

 

◎中小企業大学事務局(黒松税理士事務所内)TEL 26-4250 FAX 27-9915

◎富士宮市役所商工観光課・工業労政係 TEL 22-1154 FAX 22-1385

 

★主 催

・静岡県中小企業家同友会富士宮支部(中小企業大学事務局)

・富士宮市環境経済部商工観光課

 

http://www.doyu-fujinomiya.com/data/2011/sccf2011.pdf

 


富士宮会員取材 車のマルコ 小林社長に聞く!

Maruko

良い天気が続きますね!お盆休みに入られている方も多いかと思いますが、そんな中、富士宮支部の魅力徹底紹介!ページ、第5弾として車のマルコの小林さんの取材記事を掲載しました。

http://www.doyu-fujinomiya.com/special/interview/interview05.html

「富士宮の高校を卒業して、どんな仕事をしようか迷っていましたが、いずれは独立してできる仕事をしたい、と思っていました。
40年前のちょうどその頃は、「モータリゼーション」の始まりで、自動車修理工場が増えている時期でした。僕の叔父が自動車修理業を営んでいたので、相談に行ったところ、「これから必ず車社会になる。ただ修理は誰でも出来るから、まだやり手が少ない板金塗装を学んだらどうだ?」と叔父の勧めもあって、自動車修理の業界に入りました。13年くらい丁稚奉公して33歳で独立し、現在の会社を設立しました。」

続きはメインサイトで!


「想像」と「創造」の味 富士宮支部8月例会

8gatsureikai
富士宮支部8月例会は、8月5日(金)鱒の家にて開催されました。

矢邉立夫氏(㈲鱒の家)の報告を聞いた後、納涼例会を行いました。

日本一の生産量・出荷量を誇る、“富士宮市の魚”である“虹鱒”の美味しい食べ方・楽しみ方、また経営者として顧客との接客面での苦労話、若い頃の失敗談など語っていただきました。

世間一般に虹鱒が実に美味いものだと認識されていない現状に対し、美味しく頂く調理法を広く伝授し普及に尽力しなければならない、と使命感に溢れていました。 作り手として2つの「そうぞう 」、あらゆる味を舌で経験して記憶し、素材の味とのバランスを「想像」して「創造」することが要と語られました。

支部会員とのコラボで作り出した“餃THE鱒”の商品説明・食べ方のレクチャーを頂いた後、すばらしい虹鱒料理を堪能しました。

参加22名

報告:鈴木製作所 代表取締役 鈴木高史


  • 富士宮支部
  • 静岡県中小企業家同友会
  • jobway
  • DOYUNET
  • 同友会会員検索
  • 同友会活動支援システム

過去記事