富士宮
*

九月Aグループ会が開催されました

九月二十八日(月)、魚やのげんさんに於いてAグループ会が開催されました。出席者八名(稲原研、内田信、河原崎信幸、田邉元裕、西躰亮貴、宮下武、渡邉美穂、河村徳之)

今回の報告者は(株)芙蓉堂の宮下武さんです。会社の成り立ちから自身の経歴、今後の課題等を報告されました。

芙蓉堂は終戦後の昭和21年4月1日、宮下さんの祖父俊雄さんが旧陸軍戦車学校の仲間数人とともに創業しました。その後は高度経済成長の波にも乗り業況は順調に推移、取り扱い品目も店舗も順調に広げていきました。

ところが、ちょうど宮下さんが修行を終え芙蓉堂に入社した平成10年代より、アスクルをはじめとする通販が登場し、急速に拡大していきます。加えて、100円均一やホームセンターなど他業種からの参入も相次ぎ、商圏を飛び越えた価格競争、サービス合戦に巻き込まれていきます。従来型の文具店は予想を遥かに上回るスピードで淘汰されていきました。

そういった流れのなか宮下さんは早くからネット通販にも参入(平成12年)し、大手とは視点を変えた自分なりのスタイルでコツコツと顧客を開拓していきました。また、画材や額縁など付加価値の高い商材へと注力することで、厳しい時代を乗りきるべく奮闘しています。

報告後のディスカッションでは、河原崎信幸さんよりいつも以上に熱く温かいアドバイスをいただきました。業界に関する直接的な話は元より、ご自身の経験や富士宮の街の歴史等、一見関係がなさそうな話もすべて宮下さんへの提言につながっていて、それは同じく商店街で小売店を営む私(河村)にもビンビンと響いてくる内容でした。きっと他の会員さんにとっても同じだったと思います。

笑いあり、深い感銘あり、非常に収穫の多いグループ会になりました。宮下さんはじめ参加してくれた会員の皆さん、本当にありがとうございました。

20150929_151920


全県経営フォーラムキャラバン隊、無事終了しました

7月の中遠支部を皮切りに、各支部の例会に出向いて全県経営フォーラムin富士宮の告知活動を行なうキャラバン隊、昨日の三島支部で無事10支部全て巡り終えることが出来ました。

11751463

各支部への訪問状況(日時・メンバー)は、以下の通りでした。
7月23日 中遠支部  池谷実行委員長 稲原
8月  5日 御殿場支部 池谷実行委員長 穂坂副支部長
8月19日 沼津支部  宇佐美支部長 鈴木高史副支部長 河原﨑哲哉 稲原
8月20日 富士支部  渡邉昌和 九川 大澤 後藤
9月  8日 静岡支部  河原﨑信幸県副会長 朝日副支部長 望月史生 稲原
9月16日 伊東支部  池谷実行委員長 穂坂副支部長
9月16日 浜松支部  鈴木高史副支部長 稲原
9月17日 志太支部  朝日副支部長 内田 稲原
9月17日 榛原支部  河原﨑信幸県副会長 簑県副代表 宇佐美支部長 阿久澤
9月24日 三島支部  池谷実行委員長 稲原

DSC_0024

例会の中で貴重な時間を割いていただいた各支部のみなさま、ありがとうございました。

スケジュールを調整して参加したキャラバン隊のメンバーのみなさま、お疲れ様でした。

今回、こうして他支部の例会に参加し富士宮支部とは違う例会を複数のメンバーが肌で感じることが出来たことは、大きな刺激として今後の活動に活かされるのではないかと思います。

11月14日の全県経営フォーラムin富士宮、支部の総力を結集して準備万端でみなさまをお迎え致しますので、是非、参加をよろしくお願い致します。


第43回青年経営者全国交流会in山梨 その4

分科会も終了し、懇親会に向けて富士宮支部のメンバーが集まってきました。どの分科会とも充実した内容だったと見えて、「参加して大満足」という表情を各人ともしていました。

P1030965

ご覧のように、開会前の懇親会会場は全国から集まった1,200名もの若手(自称を含む)経営者でごった返していました。(青年の気持ちを持っていれば誰でも参加可能というのが凄い!)

P1030962

壇上の席には、この後、宮沢洋一経済産業大臣、守屋宏参議院議員、後藤斎山梨県知事、主要各市の市長、各金融機関トップなど、錚々たるメンバーが座ることとなりました。

これだけ豪華な来賓は、恐らく初めてのことではないでしょうか。それだけ同友会の存在が、地域に無くてはならない重要な存在として認められてきているのではないかと思います。

来賓祝辞後の乾杯は、山梨流ということで「お茶碗に白ワイン」という組み合わせで行なわれましたが、宿泊先のホテルで浴衣に着替えてユッタリと深新の会(懇親会)を行なおうと企んでいた富士宮支部の泊まりメンバーはここでタイムアップ、懇親会料理に一口も手を付けることなく会場を後にし、宿泊先ホテルへと向かうこととなりました。(乾杯は、開式30分後!)

深新の会でも「ぼんち」食堂の話題が出ましたが、給仕して下さった仲居さんも良くご存知で値段の安さとごはんを残しても良いカラクリを我々に教えてくださいました。

P1030967

宿泊先のホテルふじ 5Fに大阪名物が隠れていたので思わずパチリ(肉まんの551蓬莱)

深新の会を終えた後、大浴場で温泉につかり今日一日の汗を流すと、普段からの疲れがドッと出たようで、部屋に戻ると外出することなく皆そのままバタンギューとなってしまいました。
(そんな記憶で間違いないはずのような、そうではなかったような・・・)

翌日は、昼までに富士宮に戻らなければならなかったので、2日目の全体会は欠席させて頂き、少し余裕を見てホテルを出発し、途中、甲州印傳の山本勇七に立ち寄りました。

P1030969

とんぼ模様のような伝統的なデザインだけでなく洋風でモダンなデザインも数多く、選ぶのに時間が掛かりましたが、直営店限定デザインの小物(名刺入れ・キーケース)を購入。

P1030970

直営店限定デザインの「ねいろ」

実はS木T史さんの影響で、富士宮支部内で印傳が地味に流行っていましたので、私もその仲間にやっと入ることが出来たということで、少々喜んでおります。

全国大会と言うと、とてもハードルが高いように思えますが、同じ悩みを持つ経営者が全国にたくさんいると考えて飛び込むことが出来れば、大きな刺激を受けることが出来ます。

今回、大挙11名もの参加によって、支部内での刺激の共有が大いに促進されると思います。
また、それにより富士宮支部がさらに活性化するものと思います。

今回受けた刺激を、全県経営フォーラムin富士宮にしっかり反映させて行こうと思います。
参加者のみなさま、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。


第43回青年経営者全国交流会in山梨 その3

田山氏の報告に引き続き、グループ討論に入りました。全国大会のグループ討論の特徴は合計で2時間以上(この分科会の場合は、報告が90分と長かったので2時間を少し切りましたが)あるということです。

この長時間の討論を活気のある充実したものにするためには、討論を仕切るグループ長の役割が大変重要になってきますが、その大役を今回も引き受けることとなりました。

グループ討論のテーマは、以下の2点でした。
① 同友会でどのようなことを学んで実践していますか。
② 次代を担うためにどのような経営者になるべきか、課題を出しあい議論しましょう。

深め合う学びと気づきのポイントは、4つ提示されていました。
・「中小企業における労使関係の見解」を学ぶとは、実践するとは。
・同友会の歴史や理念に学ぶことの意味。
・経営者として大局観や歴史認識をもつこと、議論することの大切さ。
・次代を担う経営者としての役割。

初対面の上、地域、業種、経歴、年齢などで共通項がほぼ無いというメンバーでグループ討論をスムーズに行なうのはかなり大変なことなのですが「同友会員である」「学びに来ている」という2点だけは間違いなく共通しますし、「田山氏の話を直接聞けるのはこれが最後かも」という思いを持って参加した支部リーダー的な方々がこのグループには多く、同友会に対しての根本的な部分での理解も深かったので、かなりスムーズにグループ討論を進めることが出来たのではないかと思います。(その点では、大変助かりました)

このグループでの討論結果を以下のようにまとめました。
・先輩たちが試行錯誤しながら築き上げてきた同友会というものを正しく理解する。
・先輩は後輩にしっかり伝え、後輩は先輩に話を聞きに行き、自分のものとする。
・同友会のメンバーがリーダーとなってこれからの地域を引っ張って行かねばならない。
・そのためには、貪欲に学ぶ気持ちを常に持ち続けなければならない。

P1030959

6月に静岡で報告してくださった愛媛の米田氏が別テーブルの発表者でした

最後に、広浜泰久中同協幹事長よりの座長まとめが発表されました。

・同友会の立ち位置を改めて確認することが出来た。
自主の精神から成り立つ 何もないところからスタートした労使見解、経営理念、共同求人

・労使見解は労働者に対して誇れる文章である。(誰からも文句の出ない立派な文章)
全ての機能を十分に発揮するための正しい労使関係を構築することが経営者の責任である
社員一人一人の人格を尊重する対等な労使関係が同友会の労使見解である

・時代を担う経営者としての高い見識・意欲・人間力を持たなければならない
物事に対して科学的なアプローチを行ない問題解決をする

とても充実した、実り多い良い分科会になりました。みなさま、お疲れ様でした。


  • 富士宮支部
  • 静岡県中小企業家同友会
  • jobway
  • DOYUNET
  • 同友会会員検索
  • 同友会活動支援システム

過去記事