富士宮
*

第42回青年経営者全国交流会in奈良 その3

9月19日、青全交2日目の朝は、(無理して)早起きをして、6時30分の朝食から始まりました。
と言うのは、7時過ぎに宿泊ホテルを出なければ、全体会の会場に8時前に到着することが出来ないからです。

全体会の開場となる奈良県新公会堂 能楽ホールは、定員が先着順の500名となっていて、開場時間の8時頃に到着していないと良い席を確保することが難しいほど人気のある記念講演になるだろうと楽しみにしていました。
ちなみに、先着500名からあぶれてしまうと、2階レセプションホールでの映像視聴(定員400名)となってしまいます。
全体の参加者が1,300名近くいたのですから、ちょっとした時間差で2階ホールでの映像視聴になることだけはどうしても避けたかったのです。
s-P1000778

鹿が青い芝生の上でくつろいでいる脇を通り抜けて、会場には予定通り8時前に到着することが出来ました。
既に並んでいる人は100名ほどでしょうか。これなら十分良い席を確保出来そうです。

s-P1000781

会場には立派な能舞台がありましたが、それをゆっくり眺めることはせずに、とりあえず席だけ確保した後、朝の観光(東大寺)へと向かいました。(この内容については後述します)

s-P1000827

結局、9時からの全体会開会には戻って来れず、生で能楽を見る機会を失ったようでした。(少々、後悔しています)

記念講演は、「不揃いの木を組む」と題して、宮大工の小川三夫棟梁(鵤工舎)に90分ほどの講話をして頂きました。

小川三夫棟梁は、「最後の宮大工」と言われた、法隆寺大工 西岡常一棟梁の唯一の内弟子として技を磨き上げた人で「そんなんしたら、ヒノキが泣きよります」など数々の名言を残した西岡棟梁の大ファンである私にとっては、小川棟梁もまた西岡棟梁同様、「神様」と崇めたくなるような存在なのであります。

s-P1000829

記念講演もしっかりとメモさせて頂きましたが、その内容の多くは「ほぼ日刊イトイ新聞」「法隆寺へ行こう!」「対談編(全9回)」に書かれていますのでそちらをご覧いただくとして、それらを含め印象に残った言葉をいくつかここで挙げたいと思います。

・3年半の下積み後、西岡棟梁から「納屋の掃除担当をせい」と言われて、本当に嬉しかった。なぜなら納屋には大工道具や書きかけの図面がいっぱい置いてあり「それを見てしっかり勉強せい」と言ってくれたようなものだったから。

・うちに来る若い衆は、何も取柄の無い人間ばかりです。何か取り柄が有ると、どっぷりと仕事に浸ることが出来ず、あっちこっちと余所を向いてしまってモノになりません。器用な人間は別な仕事で稼いだら良いのです。

・とにかく修行中は自分の考えを持たないことです。「斧を研げ」と言われたら、斧が針になるまで研いでしまうような人間でなければ務まりません。自分の考えを持つのは棟梁として独立してからでも遅くありません。

・10mの直角三角形を作れと言われて、器用な人間は30cmの三角定規を覗いて10mの三角形を作ろうとしますが、不器用な人間は本当に10mの直角三角形を作ろうとします。後者の人間の方が、将来、大きく成長します。

・一人前の大工になるためには、なるべく遠回りさせることも大切です。無駄なことをいっぱいさせて、その無駄に気付かせれば、今度はその無駄を省こうと目の色を変えて努力をします。

s-P1000835

最後に、槍鉋(ヤリガンナ)の実演をして頂きました。この槍鉋は、室町時代にノコギリが発明されると途絶えてしまった道具で、それ以前の建物を修復する際には絶対に必要であると考えた西岡棟梁が、様々な文献を調べに調べて500年以上振りに復活させたという思い出深い道具であります。

小川棟梁が削る度に、クルクルとした綺麗なカンナクズが出てきます。このカンナクズを欲しいと思った人は私だけではないと思います。

小川棟梁が西岡棟梁から直接教わったのは、たった一枚のカンナクズだけだったそうです。そのカンナクズを大切に窓に貼り付け、同じカンナクズが削れるように毎日夜が更けるまでカンナを研いだというエピソードを思い出しながら、いわば神業とでも言うべき小川棟梁の動きに見入ってしまいました。

講演終了後の割れんばかりの拍手の大きさが、この講演の素晴らしさを物語っていると思いました。
とても素晴らしい記念講演となりました。小川棟梁、奈良同友会のみなさま、本当にありがとうございました。


第42回青年経営者全国交流会in奈良 その2

分科会会場から懇親会会場までは、バスでの移動となりました。

隣席の宇佐美支部長と、今回のグループ討議について話しましたが、宇佐美支部長のグループは全員が里山資本主義を読んでいたり、既にエネルギーシフト研究会を県で立ち上げている岩手同友会の方がいたりと、私のグループとは様相が違っていたこともあり、かなり活発な討議が出来ていたようでした。
(岩手の方にだいぶ助けられた、とおっしゃっていましたが・・・)

懇親会会場に到着したところ、まだ開会まで1時間以上あったので、歩いて15分ほどの宿泊ホテルで先にチェックインを済ませてから会場に戻りました。

s-P1000764

懇親会会場フロアは溢れんばかりの人で溢れていました。(と言うか、完全にキャパオーバー)
普通であれば、会場内を廻って以前の全国大会等でお世話になった人を探しに行ったりするものなのですが、全くその気すら起きないほど混雑していました。

s-P1000766

佐野実行委員長の挨拶以下、いろんな方の挨拶が延々と続きます。往復で30分以上歩いてノドがカラカラの身には苦行以外の何物でもありません。どうせ誰も聞いていないor聞いてもすぐ忘れるのですから、もっと短い挨拶に徹するか、どうしても長い挨拶をしたいのなら、乾杯した後に心置きなくやって欲しいと思いました。
(あくまで、筆者の個人的な感想です)

音響の音も大きすぎて、ステージで何かやる度に隣同士の会話が途切れてしまいます。ステージを見たい人、会話を楽しみたい人、そのどちらにも適切な音量にして欲しいと切に思いました。

簑前支部長と穂坂副支部長は、翌日仕事があるということで、懇親会途中での退席となりました。

懇親会終了後、静岡のメンバー(有志)で、二次会に行きました。場所は新大宮駅近くの(私たちが来る前は)静かな洋風居酒屋を選びました。(参加者 沼津:河合支部長・梶川さん 三島:高木前支部長 富士宮:酔っぱらいの三人)

s-P1000769

奇しくも県東部のメンバーばかりとなってしまいましたが、これも他支部の例会に参加しつつ地味にスパイ活動をしてきた成果なのかもしれません。(県西部の例会は、支部の役員会と重なってなかなか参加出来ていません)

各支部で共通の悩みや、各支部独自の問題などをざっくばらんに話し合い、酒を飲み、支部を越えた交流を深めることが出来ました。特に、朝日さんにとっては、梶川さんという優秀なランナー仲間を獲得出来たのが、今回の一番の収穫だったかも知れません。(朝日さんの分科会は散々だったようでした)

s-P1000770(どうしたら、こんな恰好が出来るのでしょうか、教えて恭子さん!)

この上の写真のお方が、そうとうお疲れのようだったので、ここで会をお開きとさせて頂きホテルに戻りました。
ホテル直前で「天下一品」の文字が目に入り、締めのラーメンということでお店に入りましたが、慣れないバイトが作ったようで、かなり不味いラーメンで締めることとなってしまいました。

翌日に悪い影響が出ないようにと願いつつ、初日の眠りにつきました。


第42回青年経営者全国交流会in奈良 その1

9月18日・19日の両日に奈良で開催された、第42回青年経営者全国交流会(略:青全交)に参加してきました。
全国各地から1,300名近い会員の参加があり、静岡県から14名、うち富士宮支部から5名のメンバーが参加しました。
(参加者:宇佐美支部長、簑前支部長、穂坂副支部長、朝日副支部長、稲原例会企画委員)

まず、京都駅での乗り換えの時間を利用して、三十三間堂を見学してきました。

s-DSC_0064
久し振りに三十三間堂を訪ねたのですが、やはり千体の観音立像が立ち並ぶ様は、いつ見ても圧倒されてしまいます。

次に、京都駅に戻り、京都を代表するラーメン店、新福菜館で早めのお昼を食べました。

s-P1000755
富山のブラックラーメンより薄いものの、かなり黒に近い茶色いスープからは想像出来ないほどマイルドな味付けで、チャンポン麺に近い食感の中太麺との相性も抜群でした。横にあるチャーハンも、この店以外では絶対出せない味と色で、結構量があったものの完食してしまいました。(チャーハンは、大盛りを3人で分けました)
ちなみに、画像に映っているグラス入りの泡が出ている黄色い飲み物は、相席のお客さんのだったような、そうでなかったような、そもそも相席でなかったような、もう一本追加したような・・・

s-P1000757(近鉄京都駅から既に「せんとくん」がお出迎え)

近鉄特急で奈良に向かう時間を使って、某支部長のためにエネルギーシフトのレクチャーを致しました。と言うのは、今回、私と同じ第2分科会でテーブル長(私もテーブル長でした)を務めるということで、エネルギーシフトのおさらい(と言えば聞こえは良いのですが、要するに一夜漬けならぬ一昼漬け)をしておこうということで、エネルギーシフトを語る上で絶対に外せない「里山資本主義」「kWh=\(キロワットアワー・イズ・マネー)」の2冊の中で重要なポイントを整理したのですが、それが後で自分の役に立つことになるとは、この時は全く思いもよりませんでした。

奈良駅で降り、奈良県同友会メンバーの歓迎を受けた後、朝日氏を除く4名で第2分科会の会場へ向かいます。今回は、会場がいくつにも分かれていて、我々の会場は東大寺ミュージアムというとても綺麗な施設でした。

第2分科会は、中同協の設営で「ビジョンの実践」をテーマに、広浜泰久中同協幹事長[(株)ヒロハマ 代表取締役会長]を報告者に『世界に誇れる日本の未来を創ろう!~青年経営者として「エネルギーシフト」をいかに考えるか~』と題して行われました。

s-P1000760

まず、広浜氏から、エネルギーシフトの概要を説明して頂きました。 レジュメは、以下の通りでした。(60分)

1.エネルギーシフトとは
①中同協ドイツ・オーストリア視察から
②REESの活動

2.今、なぜエネルギーシフトが必要なのか
①エネルギー問題と節約
②生活の質の向上
③日本における資源の豊富さ
④中小企業の出番
⑤地域づくりと行政との連帯

3.青年経営者としてエネルギーシフトをいかに考え、実践するか
①中小企業家エネルギー宣言について
②まず学習
③未来の地域・日本をつくる

内容は「分かっている人が、分かっている人に向けた、概要説明」という感じで、初めてエネルギーシフトという言葉に触れた人たちにとっては、取っ掛かりを得にくい内容だったと思います。
また、配布資料も少ないため、それらを見てより理解を深めるということも不可能で、せめて、ドイツ・オーストリア視察をまとめたハンドブックぐらいは、事前配布しても良かったのではないかと思いました。
(帰ってから学習することも出来ますし・・・)

s-P1000763

そんなことを思いながらグループ討議に入ったのですが、8名中6名の方が「里山資本主義」「kWh=\」のどちらも読んでおらず、「エネルギーシフトって何?」という方が多かったので 、正直どうやって討議を進めて行ったら良いか悩んでしまいました。

結局「里山資本主義」「kWh=\」は、後日各自で読んでもらうようにして、エネルギーシフトの大枠や概念だけを少しずつ説明しながら、あまりエネルギーシフトについて突っ込んだ討議はせず、エネルギーシフトの目的の一つである「地域内に雇用が生まれたり、お金が循環することで地域が良くなる」ということを主眼に「埋もれていた地域資源」について考えたり、皆が良く知っているような事例(徳島県上勝村のいろどり事業など)を挙げてそれについての感想を聞くようにしたりという形でグループ討議を進行させました。

幸い、グループ発表は無かったものですから、参加して頂いた各人がこれから持ち帰って考えてもらうようなきっかけになるようにと考えて進行したつもりだったのですが、参加されたみなさんにどのように感じてもらうことが出来たのかまでは、正直分かりませんでした。

支部例会以外で初めてのグループ長だったのですが、思うようには出来ないという反省ばかりが残ってしまいました。

ただ、各グループの発表を聞く限りは、どのグループもあまり深い討議が出来ていなかったように感じました。
それは、座長である平田美穂中同協事務局長のまとめと発表の内容とが乖離していることからも十分に分かりました。

何はともあれ分科会が終了し、懇親会会場へ向かうバスに乗り込みました。


松井中同協専務幹事と富士宮観光

9月12日(金)、9月例会で講師を務めて頂いた松井清充中同協専務幹事を富士宮の観光名所の数々に案内致しました。

懇親会後、河原﨑信幸氏のまさに「ツルの一声」で旅館の門限(午後11時)を解除してもらい、懇親会場と同じく遠藤崇浩会員のお店で、9月にリニューアルオープンしたばかりのLounge Bar EN’S(元DiningBar EN’S)で深新の会(2次会)を行い、日付が変わってしばらくしてから松井さんを旅館までお送りしたので、少々寝不足気味のメンバーでしたが、8時定時に全員集合し、まずは富士山本宮浅間大社に向かいました。

DSC_0041

まだ早い時間ということもあり、すっかり秋めいて清々しい朝の空気の中で、静かに参拝することが出来ました。

参拝後、湧玉の池を巡り、神田川の清流を眺めながら付近を散策しましたが、朝の静かな時間に眺める景色はどことなくおごそかで、昼間見る時とはだいぶ印象が違うように感じました。(流れる水が透き通っていて本当にキレイでした)

そんなことを考えながら次の目的地である白糸の滝へ向かったのですが、バイパスには乗らずに稲穂が黄金色に美しく輝いている上野地区の田園風景や、そこから見える絶景の富士山(いつも田邉元裕氏がFB投稿をする場所です)を眺め、大石寺周辺をグルリと廻り、あちこち寄り道をしながら旧道をゆっくりと走って行きました。

音止めの滝と白糸の滝もまだ早い時間だったので、浅間大社の時と同じく爽やかな気分で観光することが出来ました。

1705068341_n(滝壺では、何か子供向け番組のテレビ撮影が行われていました)

305686122_n

帰りは急な裏道を通って、富士山と白糸の滝が同時に見える場所に行ったのですが、こちらはまだ十分整備されていないために崖際まで近づくことが出来ませんでした。

DSC_0042(音止めの滝同様、早急に整備して欲しいと思います)

白糸の滝を後にして、田貫湖畔の国民休暇村富士に行き、富士山の水出しアイスコーヒーで一服しました。
松井さんは、日本で一番眺めの良い?喫煙所で一服していましたが、この場所をいたく気に入ったようでした。

DSC_0044s(真正面に雄大な富士山がそびえています。窓ガラスにはなぜかナスビとタカの切り貼りが・・・)

湖畔のウッドデッキまで行くと、湖をわたる爽やかな風が吹いていて、前夜のお酒もその風に吹かれたようで、いつの間にか体から抜けていました。

966723639_n

その後、小田貫湿原を眺め、五斗目木川を渡り、猪之頭養鱒場の脇を通り、さらに北上してあさぎりフードパークに行ったのですが、広大な敷地にゆったりとした間隔で建物が建てられていて、単なるお土産物屋さんの集積ではなく、じっくり時間を掛けて廻れるような仕組みになっていました。(初めて行きましたが、ナカナカ良い場所でした)

ただ、今回は少し時間が無かったので、富士正酒蔵さんだけに立ち寄ったところ、丁度おかみさんがお店にいらして、田邉さんの顔を見るやいろいろな話をしてくださった上にお土産まで頂いてしまいました。
実は、この酒蔵と田邉さんとは以前からタイアップしていて、田邉さん親子が携わって開発したお酒も販売しているぐらいの関係だったのでした。

DSC_0045

醸造工場を見学して、先ほど抜けたばかりだと言うのに日本酒の試飲をして、お土産をいくつか買ってあさぎりフードパークを後にしました。

昼食は、新鮮なネタが自慢の沼津魚がし鮨で、富士宮店限定の平日早得ランチ680円(税別)を頂き、田邉さんが経営している富士山土産の店「まるカフェ」に立ち寄りお土産を買った後、無事松井さんを新富士駅までお送りして任務を完了することが出来ました。

DSC_0046(東京だったら軽く1,500円はすると、松井さんもビックリしていました)

道中で、松井さんや竹内さんから貴重なお話を聞かせて頂いたり、今まで一度も行ったことが無かった場所の素晴らしを発見したり、自分自身にもとても為になる観光案内となりました。

松井さん、竹内さん、田邉さん、どうも有り難うございました。


  • 富士宮支部
  • 静岡県中小企業家同友会
  • jobway
  • DOYUNET
  • 同友会会員検索
  • 同友会活動支援システム

過去記事