富士宮
*

富士宮市中小企業大学 第一講報告:宇宙その未知なるもの

富士宮市中小企業大学 第一講報告

10月7日 第六回富士宮市中小企業大学が開講しました。

 入学式で小室市長(学長)と池谷支部長の挨拶があり、早速第一講、静岡大学理学部の青山教授による、「宇宙その未知なるもの」の講義が開始されました。

 冒頭、「万有引力の法則」そして「大気の重さ(質量)」を意識に置くよう注意を受け、「宇宙と我が銀河」「その誕生から現在、そして未来」「星の一生」について、解かりやすく解説していただきました。

more


9月28日富士山B-1フェスタin富士宮開催 富士宮支部からも多数参戦

9月28日日曜日、富士山本宮浅間大社広場やその周辺を会場に、B級グルメの祭典、富士山B-1フェスタinふじのみやが開催されます。

http://www.fujinomiya-cci.or.jp/ibento/b1/festatop.htm

富士宮支部会員企業も参加。当日のまつりを彩ります。

出展予定の会員企業(順不同)

藤太郎本店
富士養鱒漁業(協)
東食品
大富士給食

県内各地域からのグルメ出店、市内のグルメ・地場産品の出店など、楽しめる一日になるのでは、と思います。


9月27日B-1フェスタ前夜祭開催!

富士宮市で28日にグルメの祭典、富士山B-1フェスタin富士宮が開催されますが、それに先だって、27日土曜日、前夜祭が開催されます。

富士宮支部会員も多数参加・関連しており、活躍が期待されます。
ぜひ、多数の方の参加をお待ちしております。

■富士宮にじます学会発会式
http://www.umya-nijimasu.com/
■ 富士宮レインボー鱒 マス料理PR大会
   会場:ぶらっと宮っ
■宮美の刻(みやびのとき)
   会場:富士山本宮浅間大社本殿、馬場
■ 『食』のナイトショー (※ 一般入場不可)
   会場:レストラン長屋門 『Varna』

http://www.fujinomiya-cci.or.jp/ibento/b1/festatop.htm


富士宮市中小企業大学(市民公開講座)開催

市内の中小企業経営者や市民の方を対象として、本年度も下記のとおり平成20年度『THE大学OF富士宮』を開校いたします。多くの方の受講をお待ちしています。

■第一講(入学式) 10/7(火)
「宇宙その未知なるもの ~時間と空間の不思議~」 
☆静岡大学青山昭五理学部教授

約130億年前にビックバンにより生まれた宇宙、時間も空間もエネルギーも物質も無い無の世界から誕生した宇宙。ブラックホール、星の誕生と死、宇宙の大きさ。秋の夜に、天空を仰ぎながら、宇宙に思いを込めて。

■第二講 10/14(火)
「北海道洞爺湖サミットと低炭素社会構築に向けた取り組み。」 
☆静岡大学水谷洋一人文学部准教授

日本を襲う巨大な台風、中国の大地震、津波、ハリケーン、熱波、氷河、北極の氷、地球的規模で軋みが聞こえてくる。地球にとっては何も困る問題ではないが、地球でしか住めない人間にとっては切実な問題である。そのなかでもオゾン層の破壊、環境汚染、砂漠化の問題について、北海道洞爺湖サミットの議論を含めて考察する。

■第三講 10/21(火)
「エネルギー問題 私たちは何を選択すればよいのか」 
☆静岡大学鳥畑與一人文学部教授

人類にとって避けて通れない、エネルギー問題。原油高騰により世界の経済が混乱の度合いを強めている。商品相場の高騰はサブプライムローンから逃避した投資家の行き先を支えているからというばかりでなく、中国、インドの経済成長に伴う要因があることも否定できない。石油に代わるエネルギーとして様々な商品が検討されているその具体例を経済的側面も含めて考察する。

■第四講 10/28(火)
「市場経済と法文化 ―中国とロシアの場合」
☆静岡大学・法科大学院 大江泰一郎教授

ソ連邦の崩壊から経済的にはどん底に落ち込んだロシア、プーチン政権の改革路線の効果と原油の値上がりによる輸出の増大により急成長を果たしているロシア、巨大石油企業、外資会社に対する不明瞭な追徴税に見られるよう国家管理を図ろうとしている側面もみられる。ロシアの戦略を中国との対比のなかから検討する。

■第五講 11/11(火)
「宮沢賢治の世界」 
☆静岡大学山下秀智人文学部教授

雨ニモマケズ、風ニモマケズ、雪ニモ、夏ノ暑サニモマケヌ・・アメユジュトテチテケンジャ宮沢賢治の文学の中で、賢治が訴えかけたかったものは何か、疎外された現代社会の中で、殺伐とした事件が発生するにつけ、賢治の持つ哲学が私たちに何を語りかけるだろうか。

■第六講(卒業式) 11/18(火)
「発酵の不思議 ~小さな働きものの世界~
☆東京農業大学応用生物学部  大西章博助教授

36億年前に生息していた微生物、それを利用して人間は様々な品物を生産してきた、ヨグルト、納豆、酢、味噌、醤油、酒類など、又現代では、タンパク質の発酵生産にも応用され、さらにその技術は環境浄化発酵として汚水処理、生ゴミ、畜産廃棄物に対する発酵処理として利用されている。発酵の持つ幅広い広がりを検討する。

more


  • 富士宮支部
  • 静岡県中小企業家同友会
  • jobway
  • DOYUNET
  • 同友会会員検索
  • 同友会活動支援システム

過去記事