富士宮
*

第51回中同協定時総会 記念講演 (株)吉村 橋本久美子氏

第51回中同協定時総会最後を飾る記念講演。報告者は、(株)吉村 橋本久美子代表取締役社長。東京同友会の女性部部長でもあります。

タイトルは「同友会は経営者の宝島 ~おせっかいな仲間達と、出会い、学び、実践する。失敗しながら、変わる~」です。

冒頭、橋本氏のポリシーでもある「見える化」ということで、今回の報告の目的と目標設定が行なわれました。また、具体的な数字を入れることで目標到達点が明確化されるとのポリシーで、「2つ」という数字が目標として設定されました。

(株)吉村は茶葉を包装するパッケージの企画・製造・印刷・販売を行なう創業87年目を迎えるメーカーです。パッケージが紙の時代には商社でしたが、昭和47年にアルミパッケージが開発されると、「流通が川上へ行く」と判断した先代社長が、周囲の大反対を押し切りメーカー化を遂げ、今に至ります。

焼津市に工場があり、定期的に見学会を開催しているので、ご存じの方も多いかと思います。

社員数は、235名(当日現在)。「約」を付けないのが橋本流。社員を一つの集団として見るのでは無く、目の届く範囲の粒々の集合体として見たいとの思いから。もちろん、社員の名前と顔は全員覚えているとのこと。

サラリーマンの主婦として過ごしていた橋本氏は「明日の飯担当」として入社。10年後、売上が52億から45億まで落ち込んだ時に社長就任。「茶業界のビジネスパートナー」を掲げ社長業に邁進するものの、「女性社長のお手並み拝見」と言うことでかなり理不尽な扱いを受けて、業績も一向に上向かない。

そんな苦しい時代に同友会に出会い、入会。学びを自社に持ち帰りすぐに実践するということを繰り返し、次第に業績も上向いて行きます。

「ここで新たな一手を」ということで、新工場建設のために18億円の投資を決意。2011年1月にためしてガッテンに掛川茶が紹介されて、2月に起工式、「さあ、これからだ!」という時に起きた3月の大震災とその後の原発事故。そして、静岡茶からセシウムが検出されて、バッタリとお茶が売れなくなる。当然、包装の仕事も激減。

経費を詰める中で、労使見解と経営理念を学び直し、理念から「お茶」を外すことで、新しい道のりを歩み出し、今までの常識にとらわれない発想での商品を次々と開発。

そんな中、日本茶を脇役として引っ張り出せるお菓子「割れチョコ」が、ギフトショーで表彰される。これに注目した大企業が商談に来るものの、元々のコンセプトが日本茶を売るためのお菓子、量販店向けに大ロットで売るわけにはいかないということで、経営理念を携え丁重にお断りしたとのこと。

猫のポチ袋からヒントを得たキャラクターが、みたらしちゃん。尻尾がみたらし団子のようになっていることからの命名なのですが、このキャラクターをあろうことか、コーヒー会社から使いたいとのオファーが。

割れチョコ同様、みたらしちゃんも日本茶を飲んでもらうための仕掛けですから、ライバルとなるコーヒー会社には当然渡すわけには行かない。

「そんなオファーが来るのは、みたらしちゃんが理念を持っていないからだ」ということで、その後、みたらしちゃんの経営理念が作られ、そんなオファーも無くなったとのことです。

また、橋本社長は、様々なアイディアで「見える化」「共有化」を図っています。その中で、クレームに対しては事件化させて興味の湧く紹介をすることで、再発防止を図っています。

ちなみに、「そのまんまホーチミン事件」とは、クレームを放置したがために問題が大きくなって解決が難しくなったという案件です。

他にもここでは書き切れないぐらいの工夫とアイディアを沢山紹介頂きました。そんな工夫やアイディアを考えることも素晴らしいのですが、それらを実践し、その経験を積み重ねてきたことこそ、何よりも大切なことではないかと思う記念講演でした。


7月4日・5日、第51回中同協定時総会に参加してきました

7月4日(木)・5日(金)の2日間、東京新宿京王プラザホテルにて開催された、第51回中同協定時総会に参加してきました。(支部参加者:阿久澤、朝日、稲原、宇佐美、穂坂、簑、計5名)

全国大会は何回も参加しているのですが、総会は今回が初参加。しかし、総会と言うことで、全体を通しピリッとした緊張感が漂い、やはり、他の全国大会との格の違いを実感致すところとなりました。

1日目の全体会は、あいさつ、祝電披露に続き、議長選出が行なわれ、74ページに亘る議案集から抜粋する形で総会議事が進行致しました。議案集につきましては、これから時間を取って読み下したいと思います。

全体会終了後、各分科会毎に順番に会場を後にしました。その時の進行も、十分な時間を準備に充てたことが分かる、とてもスムーズなものでした。

続いての分科会は、議案との関連を持たせたテーマでの報告・グループ討論を19の分科会にて4時間みっちりと時間を掛けて行なわれました。私が参加した分科会は、写真撮影及びSNSへの投稿禁止ということで画像は残っていませんが、「情勢認識」をテーマに学びを深めることが出来ました。

分科会終了後の懇親会も大スケール。全国から1,800名を超える方の参加があり、メイン会場の他に増設会場が設けられていました。通常の全国大会だと地域別にテーブルが分かれているのですが、今回は分科会別のうえに会場が大混雑をしていて、富士宮や静岡のメンバーを探すのにかなり苦労をしました。

2日目の全体会は、まず議案採択が行なわれ、全会一致の拍手を持って議案が承認されました。また、各分科会で出た議案の修正・補足等の意見については、中同協幹事会にて検討しその結果を機関誌に発表する予定とのことでした。

また、広浜会長から、①憲章精神を体現化する(誇りを持つにふさわしい自分なのか)、②自助努力で主体的に取り組む、③これから世界に発信していく(SDGs、人を生かす経営)、の3点を今回のまとめとしたいとの決意表明がありました。

特に「人を生かす経営」については、新しくなった表紙にちなんで「グリーンブック」として世界に広めて行きたい、広めなければならないとのことでした。

総会後、引き続き中同協設立50周年記念式典が執り行われ、小池東京都知事を始めとする多くの来賓の方々から祝辞を頂き、同友会への認知度、同友会に対する期待とも、大きく高まっていることを実感致しました。

今回、静岡の参加者は50名で、これは、東京:453名、愛知:104名、京都:78名、埼玉:71名、大阪:63名、福岡:53名に次いで、7番目の参加者数でありました。これも、5月に静岡にて実施した、中同協役員研修会の成果の一つではないかと考えています。

とても実りのある2日間を過ごすことが出来ました。大変感謝しております。


6月度Eグループ会「(株)シーエーティーさん新社屋見学」

6月18日に(株)シーエーティーさんにて、新社屋見学をさせていただきました。

長年の想いの結実。

伊藤洋子社長ならでは気遣いと清潔感に満ちた新社屋でした。当日はシーエーティーさん創立30周年記念月間で従業員の方々に褒賞などお返しをされている後での訪問でした。社内通路には、社員さんからの自発的なアイデアでホワイトボードがおかれ、従業員さんの写真と、ひとことメッセージがびっしり書かれており、シーエーティーさんの歴史と、スタッフさんの自主性自発的な想いが、見学者に驚きと「うちもこうなりたい…!」という刺激と目標をいただきました。

 

 

見学後は、メンバーで会食し、今年度Eグループ会年度計画を作成しました。随時、開催の案内を送りますので、是非ともご参加ください!

 

 


6月20日 富士・富士宮合同例会 報告:人見明会長・人見毅社長

6月20日(木)、富士市浅間本町の樟泉閣(しょうせんかく)にて6月度富士・富士宮支部合同例会が開催されました。

出席 会員:38名 オブザーバー:1名 合計:39名(富士宮支部)

今回は、京都同友会より人見建設(株)の人見明代表取締役会長および、人見毅代表取締役社長の2名をお招きし「 同友会で学んで実践、理念を繋いだ事業承継 」というタイトルで報告して頂きました。

人見明会長、人見毅社長

報告は、人見明会長・人見毅社長が、ひとりずつ交互に登壇するスタイルで行なわれました。まず、人見毅社長が「私の生い立ちと引き継ぐまでの経緯」という括りで20分間の登壇です。

中学生の頃からアルバイトで現場に出入りし、花形である大工への憧れもあって高校卒業後、知り合いの建設会社に入社するものの、2年ほどで退社。その後、建設業界から離れた時期に、ものづくりへの気持ちが段々と強くなり、社長(現会長)に懇願して入社。

日々の仕事を通して成長を実感してきたものの、社内会議で「会社は永続性が必要、次期社長は息子でなく適任者を」と社長が発した一言がキッカケで、自分自身の成長がまだまだであることを実感し、同友会に入会。

先輩から多くの金言を頂き実践を重ねるなかで、2013年8月に開催された近畿圏合同例会にて報告者を務めるチャンスを頂き、「不易流行」というテーマで250名の前で発表し、入社以来初めて社長から褒められ、この時、次期社長として正式に名乗りを上げた。

続いて、人見明会長の登壇です。内容は「家業から会社組織へ」、持ち時間は同じく20分。


税務署に入られ、謂われ無き追徴課税をされたこともあって法人化を決意したのが、1983年。そのまま社長となったものの、ゼロから組織を作らなければならず、大変な苦労をした。

同友会では、経営理念や就業規則の作成だけでなく、その他諸々、大変お世話になった。その恩返しでは無いが、支部長も務めさせて頂いた。

30年前には 80万人居た大工が、今は30万人。若手の育成急務が課題となっているため、当社でもそこには力を入れている。

①社内、②協力業者・仕入先、③主要得意先、④銀行、それぞれの同意が無ければ事業承継をしたとは言えない、今はまだ途中段階のために、自分も代表権を持っている。

創業百周年ということで、京の老舗表彰を先日受けた。21社のうち建設業は当社のみであり、大変有難いことを実感するとともに気が引き締まった。

最後に、人見毅社長が再登壇。内容は「同友会での学び、今後の展望」で、持ち時間は10分。

「会長が元気なうちに社長になりたい」「5年は会長として見守って欲しい」この二つの要望をお願いした。

入社21年後の2014年株主総会(30周年記念事業)に於いて、次期社長として正式発表を受けたものの、次の半期総括会議で業績の数字が全く分からず、代わりに受け答えした会長の言葉をメモするだけという悔しさを味わった。(次回では、つたないながらもリベンジを果たす)

今後も、現場で働く人を大切にしながら、強い使命感を持って仕事に当たって行きたいという結びで、報告終了です。

 

お二人とも同友会で学んできたこと(二人とも支部長を経験)もあり、お互いを深く信頼していることが良く分かる、素晴らしい親子関係を築いていることが、報告全体を通して伝わってきました。


特に、毅社長が報告をしている間の明会長の、毅社長の報告をあたたかく見守る眼差しが大変印象に残りました。

会長の厳しくもあり優しくもある姿勢と、社長自身も息子という立場に甘えず、同友会というプラットフォームを利用して人間性を高めたことが、このような良好な親子関係を築けた理由ではないかと思いました。

人見明会長、人見毅社長、貴重な話しをどうもありがとうございました。


  • 富士宮支部
  • 静岡県中小企業家同友会
  • jobway
  • DOYUNET
  • 同友会会員検索
  • 同友会活動支援システム

過去記事