富士宮
*

中小企業憲章を読み解く!それは私達の決意!

Doyu20091113

支部11月例会は「地域社会の主役として輝く中小企業をめざして!」~中小企業憲章・中小企業振興条例について学ぶ~とし、竹内昭八氏(株式会社タケウチ 代表取締役会長)、河原崎信幸氏(シンコーラミ工業株式会社 代表取締役)、黒松健太郎氏(黒松税務会計事務所 所長)のお三方に登壇頂き、簑威頼氏(有限会社朝霧牧場 代表取締役)コーディネーターの司会のもと、パネル形式で進められました。

中小企業憲章とは何なのか?ということを、業種の違う3名のパネラーの視点で読み解き、自らの体験を交えて説明くださいました。

前文の解説の中で、パネラーの竹内氏は、『「中小企業はヨーロッパ経済の背骨である」の前文から始まる「シンク スモール ファースト」の精神に大変な衝撃を受けました。そして大企業主導の経済ではなく、小企業を発展させることが21世紀の経済であるという、この決意に感動した。』といいます。

そして、具体的に記した10の指針。どれもが大切な、考え方や行動姿勢を示したものでした。

その中で一番重要なポイントだと感じたのは、憲章は、

「大企業偏重の経済を見直し、中小企業の重要性、あり方、認識を再確認し、日本国や地域社会に理解や支援を要請していく」ばかりではないということ。

要請すると同時に、

特に、憲章指針、第六条にある、「仕事の誇りと向上の喜びをもつことができる環境を構築する」に表されているように、「自ら考え、行動し、よりよき会社や社会、経営環境をつくる」ことが重要なのだという事です。

言いたいことも言わず、言えず、大きな波に揺られているだけの時代はもう終わろうとしている。

力をあわせて大きな声をあげることをしっかり続けながら、それと同時に
自ら考え、行動し、よりよき環境をつくる。いや、必ずつくります!という想いが込められた中小企業憲章。

「中小企業憲章とは、時代への要請でもあると同時に、私達の決意文なのだということ」と河原崎氏は熱く、力説されました。

憲章がよくわかった、という方もいれば、初めて今日聞いた、という方も様々。

しかし、物事に遅い早いはない。今日この日をきっかけに、よりよく学んでいこうと、体を乗り出して聴く会員が多数参加。また、御殿場支部、沼津支部、富士宮市役所、支部ゲストなど多数のゲストも参加し、いつにない、静か、それでいて熱い熱気に包まれていた、充実した例会となったのではないかと思います。

報告:有限会社カボスメディアワークス 代表取締役 田邉元裕


7月に飲んで以来・・・人生の大転換期到来

7月某日に同友会富士宮支部青懇の仲間に誘われ、市内某所のうなぎ屋さんで飲みました。

その頃はちょうど父が入院しており、多忙と不安が入り交じった状態で、「忙しい!」と声にも心にも表れていて、自分自身がたてたスケジュール以外には、正直『勘弁してくれ』と心も身体も悲鳴をあげていました。忙しいって『心を亡くす』と書きますがまさしくその状態でした。

そうした私を見て、「次郎君。大変なのは自分だけじゃないんだよ。」とはっきり言われ、経営者、後継者としてのいろんなアドバイスをもらいました。ずばり的を得ていたため、「俺は悔しいよ!次会うときはもっと成長していたい!」と言って、その日は雨の中1人帰りました。

とても悔しかったと同時に、そこまで他の人にはっきり言ってくれる事が嬉しく『同友会、がんばってみよう。』と思いました。

その日から2週間もたたないうちに、園の理事長をつとめる父が永眠しました。正直5年間の闘病で、いつかはこの日がくると思って、後継者としてがんばらなくてはと覚悟はしていましたが、いざ、自分が後を継ぐ現実が目の前に来ると、不安で身震いしました。

そんな時私を支えてくれたのは、家族はもちろん、園の先生方、親友、在園児や卒園児の親御さん、そして子ども達、同友会の仲間、近隣の人たち等々、感謝で一杯になりました。

それと同時に思ったのは、もしも、私たちが幼児教育に力を抜き、子ども達を大切にしなくなったとしたら、支援してくださっている皆さん、父の葬儀に集まってくれた人たちを裏切ることになってしまいます。

日々の教育活動と同時に、経営理念や経営指針をしっかり創り出し、西ヶ丘幼稚園ってどういうところなのか、これからどうあるのか、わかりやすく伝わるように、取り組んでいきたいと思います。

そして、園の教育目標にもある「明るく 健康で 思いやりがあり 夢中になって がんばる子どもを育てる」の想いのもと、子ども達や親御さん、支援者の皆さんと共に心をたずさえて、元気で輝く毎日を送っていきます。

学校法人遠藤学園 西ヶ丘幼稚園 遠藤次郎


富士宮市中小企業大学09 第六講報告 「地球 青い星の水の物語」

Cdu2009-6

平成21年度 富士宮市中小企業大学 第六講

■開講日  平成21年11月10日
講師    静岡大学 理学部教授 加藤憲二氏
       「地球 青い星の水の物語」  生物の進化

加藤先生は始めに、「生命とは何だろう」と今日のテーマを投げかけた。
「私」を決めているのは何?と問いかけ、「キメラ」を題材にして、私を決めているのは大脳ではなく、免疫等の生体の仕組みであると定義付けた。

「生命はずっと水(海)の中にいた」

生命が存在するためには、水が固体でも気体でもなく、液体として存在する必要がある。地球が誕生して数億年後には地上に水が存在し、37億年前には原核生物(細菌)が誕生した。現在でも、温泉の源泉部の酸素がほとんどない過酷な環境にも、バクテリアは存在している。水が紫外線を遮断している間に、光合成を行う生物が誕生し、地上に酸素が生まれた。生命が上陸したのは、オゾン層が形成された、わずか数億年前の事である。

地球が水の惑星となったのは、地球の太陽からの距離、地球の体積・質量等の要因がある。先生は、その要因を当てはめると、「火星にも生命は存在しているであろう」と話された。

地球上に最初に現れた細菌は、二分裂で増えていったが、寿命と言う概念はない。生物の寿命はその個体の大きさに関わりがあり、大きいほど寿命は長い。

さらに顕著に現れるのは、成熟するまでの時間であり、微生物・昆虫・哺乳類と体の大きさと比例する。人間だけは例外で成熟に時間がかかるが、幼形成熟により頭蓋骨に変化がないため、大きな脳を持つ事ができた。

富士山の麓に暮す我々は、豊かな水に恵まれている。富士山地下圏には22億トンの水瓶があり、10~20年の年月を経て地上に湧き出している。富士山湧水の溶存酸素濃度は飽和状態であり、細菌数においては超純粋に匹敵する。先生は「田子浦の浄化に湧水が関係しているのでは」との仮説を立てて調査を行い、河川の流入部より塩分濃度が低い事で証明された。

地下圏3kmにバイオスフェアーが広がり、そこに多くの微生物がメタンを食べ、生きている。生態系は地下から地表へつながっている。

地球の寿命は半分が過ぎたと言われている。地上の生物はタンパク質がDNAに情報を預けて成長してきた。地下10kmから地上10kmの地球の表面で、40億年行われてきた生命の営みの中に、私たちは存在している。

私たちも地球の一部である事を意識したい。

報告:シンコーラミ工業株式会社 代表取締役 河原崎信幸


一人旅が教えてくれるもの

私の趣味は、一人旅です。

今回は、ベトナムに行って感じたことをお伝えしようと思います。

ホーチミンというベトナム南部の商業都市から入国し、北部にある首都ハノイから出国するルートをとった。ちなみにベトナムはかつてフランスの占領地であったため、町の至る所でフランス様式の建物がみられる。

もちろん食事もそうで、基本的に主食は米ですが、フランスパンなど食している人は数多い。そしてベトナムといたらベトナムコーヒー。濃いめなコーヒーにコンデンスミルク。相性は抜群です。

こんなことを、飛行機内でチェック&リサーチ。
チェックは勿論、世界の歩き方という旅人のバイブルで。

リサーチは飛行機内にいる初対面の旅行者や現地人。カタコトの英語で情報を聞きだします。

more


  • 富士宮支部
  • 静岡県中小企業家同友会
  • jobway
  • DOYUNET
  • 同友会会員検索
  • 同友会活動支援システム

過去記事