富士宮
*

平成24年度 富士宮市中小企業大学 第一講 入学式

平成24年度 富士宮市中小企業大学 第一講

日時   平成24年9月25日(火) 午後7時
場所   富士宮市役所 710会議室
Sccf01

◆開講式
富士宮市中小企業大学学長 須藤市長が所用により欠席の為、芦澤副市長より式辞を頂いた。

今年は同友会富士宮支部30周年、そして富士宮市制70周年、記念すべき年に富士宮中小企業大学が10年の節目を迎えることは喜ばしい。「大学のない富士宮市に大学を」と、同友会の熱意と静大の協力によって10年前に始まってから、毎年50人余の市民が受講し、延べでは500人を超える市民の学びたいという欲求を満たしてきました。皆様の努力に感謝申し上げます。

続いて中小企業家同友会の簑支部長が、この講義で学んだことをこれからの人生に生かしてほしい。と挨拶を行った。

◆講座
講義内容 「言葉の意味をコンピュータで扱う為に ―意味表現論入門―」
講師   静岡大学 学長 伊東幸宏氏

伊東学長は冒頭、世界初の大学はイタリアのボローニアにあり、ドイツなど北ヨーロッパからは夏にアルプスを越えて、ボローニアに居を構え大学で学んだ、それゆえ世界の大学は秋始業となっています。富士宮市中小企業大学は、学びたい人がいて、場所が提供され、学びたい講師を呼んでくる、大学の原点がここにある、と評価された。

自然言語処理とは、人が普段話している言葉や発話を、コンピュータに行わせるための技術であるが、言語学や心理学・哲学との接点が多い。本来は背景知識がなければ処理は不能となる。たとえば「黒い瞳の大きい女の子」と聞いて、目の大きな子、大柄な子、色黒の目の大きな子など様々な解釈が出来る。

認識と言語においては、ヘレン・ケラーとサリバン先生(奇跡の人)を例に、「認識するから言葉を学習できる」と、言語獲得以前の認識データは人類共通であり、先天的なものであると仮定する。人は外界の対象物を「もの」として、現象を「こと」として、その果たしている役割を認知できることを条件とする。

同義文の解析には、名詞・動詞・助詞等を記号化し、目的や従属的関係節を( )で囲み主節と区別する。節構造の( )や節構造のための同意記号を無視することによって、同じ意味をなすことが証明できる。

この解析を行うと英語・中国語も文章として同じであることが多い。先生は人工知能の傑作である、鉄腕アトムやHALは作れるか?という問いに、「きっとできる!」その為には理工学を学んだ先生が、言語学や哲学・心理学と融合することによって、それぞれの専門ではできなかった新たな切り口ができた。

今、大学に求められる重要な使命は、専門分野に特化するのではなく、壁を取り払って融合し、新たな研究分野を構築することであると力強く語られた。

★報告:河原崎信幸(シンコーラミ工業株式会社)


富士宮市 中心市街地活性化ワークショップに参加

IMG_5502_R

昨夜6月19日、今回、中小企業家同友会富士宮支部としてはじめて、富士宮市の中心市街地活性化ワークショップに参加してきました。今回は富士宮支部から、鈴木高史青懇部長はじめ合計6名が参加。

商店街組合や商工会議所、青年会議所、NPOなど、様々な市民団体、経済団体が参加してつくるワークショップ。前回は12年前に開催され、そのワークショップの中で出会ったメンバーにより、富士宮やきそば学会も誕生した、という経緯があります。

全部で3回、第1回目の今日は、まちに人を呼ぶには、世界文化遺産の為に何をしたら良いか、空き店舗対策についてKJ法でグループごとに分かれて意見を出し合いました。

駐車場の事、魅力ある店舗づくり、経営者育成の為の拠点づくり・・・などなど、いろんなアイディアが出てきました。これを最後に全体の前で発表しました。2回目、3回目で、最終的なまとめあげに入っていき、全6グループの意見を富士宮市に上程、次の10年の富士宮市政の計画立案の参考にされる、といった感じのようです。

他団体の貴重な意見も聞くことができ、いろんな発見があったワークショップ第一回目でした。

 


富士・富士宮支部6月合同例会

Godo

6月14日木曜日 パテオン にて富士・富士宮支部6月合同例会が開催されました。

講師に大阪同友会副代表理事 豊岡 敬 氏(日本フッソ工業株式会社)をお招きし、
「社長の仕事 存続し続ける会社経営~同友会でこそ学べる 社長の仕事とは何なのか?~」をテーマに
講演していただきました。

フッ素樹脂コーティングの技術革新により、大阪、埼玉、韓国に事業を展開しています。

父でもある前社長から35歳の時に場とタッチを受け社長に就任。
しかし、順調にきた経営がITバブル崩壊により悪化して悩んでいる中、同友会に出会い意識改革を始められたそうです。
徹底的なコストダウン、権限移譲など組織化につとめ、経営は回復。
しかし今度はご自身が病気で倒れてしまいます。そうした経験から、経営者が健康であること、社長にしか出来ないことに注力していくことの大事さを感じたそうです。

写真は簑富士宮支部長、前島富士支部長と。

アナログとデジタルの狭間を生き抜く経営

Reikai5
5月11日に富士宮支部5月例会が、行われ、今回は遠藤自動車工業所 遠藤一徳氏が講演されました。

身体的なハンディ、病弱だった幼少時代から、今の遠藤社長を誰が想像できるだろうか。そんなものを軽く乗り越え、高校時代にはヤンチャな時期を過ごしていたそうです。

なんだかやっと私の知っているところが垣間見れてきました。卒業後には専門学校に通い卒業後修理工として就職。それから、ミッチリ修行を積みすぐに独立。時代はオイルショック。おそらく人は無謀だと思っていたことでしょう。やはりそんな状況も、車好きという思いと、車社会が必ず来ると先見の目で一生懸命頑張ったそうです。

もっとうは、『お客様第一主義』、『常に新しいことへ挑戦』具体的には、『お客を思う気持ち』そして『次への投資をすることだ』と。経営してきた自信と経験から出くる言葉を聞き、私も何ごとも恐れず信念に基づいて実践しようと思いました。

近年、車がハイブリットなどデジタル化になる一方で、メーカーの商売戦略に押されつつあると話ています。それでも、乗るのは人間。2つのもっとうで人の心をつかみ、人とのつながりを大切にしていけば問題ないと話します。

このアナログな経営こそが、これから必要であると私も考えています。何をするにも人ありきですから。face to faceで、常にお客様に何が必要かを考え、お客様にとって良いもの提供し続けられる経営。これからも中小企業家同友会の仲間と勉強しながら、学んでいきたいと強く思いました。

オオサワ商会 大澤秀明


  • 富士宮支部
  • 静岡県中小企業家同友会
  • jobway
  • DOYUNET
  • 同友会会員検索
  • 同友会活動支援システム

過去記事