内容:4支部対抗ソフトボール大会
日時:2015年11月29日(日)09:00~13:00
場所:清水区三保貝島スポ-ツ広場
参加者 : 磯辺節男(監督)、竹内昭八、池田達哉、宇佐美健介、九川治喜、鈴木高史、鈴木寿裕、鈴木智道、穂坂勝彦、前島大介、望月裕貴、※以下はオブザーバー:伊藤大貴、宇佐美愛華、宇佐美恭子、八若翔悟、望月秀之、望月竜二
皆さんこんにちは!
ソフトボールの苦手なソフトボール係です。
去る11/29に好天のもと、4支部対抗ソフトボール大会が開催されました。
結果はみごと優勝!!素晴らしすぎです!
我がチームのエース、宇佐美投手。
癒し系な見かけですが、ズバズバと三振の山を築きます!
元気ですよ〜!
強力打線が火を噴きます!
意味ありげな背番号。
相手打線を幻惑する鈴木投手。
竹内選手の勇姿!
竹内選手には負けられません。
切れ目の無い強力打線。
いろんな会社名を持つ男、ファイン鈴木選手。
鬼気迫る表情で、すでに相手に勝っています。
1回戦で静岡支部さんを、決勝で沼津支部さんを破り、みごと優勝!!
お疲れさまでした!!
内容:グループ忘年会!
日時:2015年12月18日(金)19:00~21:30
場所:FUJIYAMA TAPAS
担当者:上野 義彦(奥富工業代表)
参加者 : 9名
12月はこれまた毎年恒例のグループ忘年会でした。
ベテランの先輩方も参加してくださり、会歴の浅い新入会員さんと先輩方との間の交流も深められたと思います。
若い経営者にとっては、タンポって何ですか?テイトウケンって何ですか?と分かっていそうでよく分からない部分ありますよね?
そんな疑問点もこのような飲み会で気軽に訊けるのも同友会ならではでしょうか。
最後は全員が短めに来年の抱負を述べて終了となりました。
それでは皆様良いお年を!
パスタ・パエリアですっ!
平成27年11月27日 Cグループ会が開催されました。
今回は、大先輩・森下建設 森下社長のご自宅において「とろろの会」と銘打ち、森下さんが参加者のために、時間と手間をかけてすりおろした自然薯のとろろをいただきながら、夫々の近況を語り合う会となりました。
参加者は7名。
実はこの会、今回が初めてではなく、青懇時代から数え3度目の試みとなります。
同友会・富士宮支部的には脈々と続いていた、歴史有るイベントでありますが、それをグループ会員の若手にも機会をあたえてくれた粋な計らいでありました。
先輩方が大事な人と人との関りを教えてくれる中で、森下さんは「五常の仁、義、礼、智、信」の意味を体現してくれる方です。
今回も、奥様もあわせて我々をもてなしてくれました事に素直に感謝申し上げるとともに、次代につなぐ我々の役割、そして経営していく意義を深く考えさせられたグループ会でした。
11月14日(土)、クリスタルホール パテオンにて、第29回全県経営フォーラムin富士宮が開催されました。
「『高嶺をめざし 今 動く時』~中小企業憲章で豊かな地域づくりを~」をメインテーマに、来賓・行政・関係機関の方々を含め、総勢229名もの参加者のそれぞれが大いに学びを深めた一日となりました。
富士宮支部は、設営支部として支部会員の50%近くの59名が参加し、10時に集合して会場の最終設営にあたり、あいにくの雨模様で駅から会場までの案内係が少し大変だったこと以外は特に大きな問題も無く準備を整えることが出来ました。
30分の全体会後、80分の記念講演、そして各会場に移動しての3時間を超える分科会、そして懇親会と、長時間に及ぶプログラムもスケジュール通りの進行で進みました。
記念講演は、「『労使見解』の実践が企業と地域の未来を拓く」と題し、福岡同友会代表理事中山英敬氏[(株)ヒューマンライフ 代表取締役]に登壇して頂きました。
5つに分かれた分科会の内容と報告者は以下の通りです。
第1分科会(経営指針の実践と事業承継)
理念の実践で三方よしの会社へ 高木基氏[バリュー・トーカイ(株) 代表取締役](三島支部)
第2分科会(新市場創造)
経営指針を創る会で気付いた、自社事業の本当の意味 ~あきらめかけていた商売が、夢の
仕事に変わる瞬間~ 杉本かづ行氏[(有)静岡木工 代表取締役](榛原支部)
第3分科会(人を生かす経営)
「人を生かす経営」って何をすればいいの?
~まずは、何から始めようか?採用・障がい者雇用・共育・経営理念?~
パネリスト:金指忠男氏、池原智彦氏、山田誠司氏、望月宣典氏 コーディネーター:奥谷卓史氏
第4分科会(中小企業憲章・振興条例)
振興条例と中小企業が地域の未来を変える! ~ゾッとする未来に立ち向かうために~
稲原研氏[松屋電気商会] 穂坂勝彦氏[富士宮清掃(有) 常務取締役](富士宮支部)
第5分科会(見学分科会)
工場自体が営業のツール 河原﨑哲哉氏[シンコーラミ工業(株) 代表取締役](富士宮支部)
記念講演及び富士宮支部担当の分科会(第4分科会・第5分科会)について、別記事として詳しく書いてみたいと思います。